学校の様子– category –
-
読み聞かせと食の指導
6月19日(木)、梅雨が明けたかのような暑い毎日が続いています。昨日の様子をお伝えします。 朝活動は地域の方による読み聞かせがありました。どの学級もすばやく席に着き、読み聞かせボランティアの方を気持ちよくお迎えしていました。6月にちなんだ... -
プール学習が始まりました
6月17日(火)、昨日に引き続き、暑い一日となりました。 2年生の畑で初めての収穫です。立派なピーマンとなすが採れました。また3年生の教室では、さなぎだったアゲハが羽化し、大きくて立派なアゲハチョウになりました。 今日からいよいよプール学... -
「手上げ横断マイスター」任命式と見守り隊との対面式
6月16日(月)、風が強く蒸し暑い一日となりました。新しい週のスタートです。 今日の午後、「手上げ横断マイスター」任命式と見守り隊との対面式を行いました。「手上げ横断マイスター」とは、信号のない横断歩道を渡るときには手を挙げて、車のドライ... -
にこにこタイムと調理活動
6月13日(金)、週末を迎えました。今朝の空がとてもきれいでした。 金曜日の朝活動は「にこにこタイム」です。今日の活動は「どっちをえらぶ」。夏休みと冬休み、ねこと犬などのお題の中から2つのうちどちらかを選び、選んだものとその理由を伝え合う... -
NHKと連携した「ふくい防災出前授業」
6月12日(木)、梅雨の晴れ間がのぞく気持ちのよいお天気です。 昨日、5年生児童がNHKと連携した「ふくい防災出前授業」に取り組みました。これは、いつどんな災害が起きるか分からない今、出前授業や体験活動を通して防災への意識を高めるねらいで... -
児童集会
6月11日(水)、梅雨入りを感じる雨の一日でした。朝のあいさつ運動は、低学年の子どもたちが率先して参加してくれました。 今日はQタイムの時間に、児童集会を行いました。まず初めに、まもなく始まるプール学習について全校で確認をしました。子ども... -
異学年で『にこにこタイム』
6月6日(金)、週末を迎えました。日中は気温が上がり、汗ばむ陽気でした。子どもたちは登校するとすぐに、アサガオやミニトマトの水やりを行います。 今日は業者の方にプール清掃をしていただきました。いよいよ来週からプール学習が始まります。一年間... -
あいさつ運動と新聞を読む高学年
6月5日(木)、爽やかな青空が広がっています。過ごしやすいお天気です。 今年度と来年度の2年間、「小さな親切運動福井県本部『あいさつ運動推進協力校』」となり、あいさつに力を入れて取り組んでいくことになりました。昨日、本部より新たに5本のた... -
読み聞かせと算数
2年生が育てているミニトマトがずいぶんと大きくなり、実をつけはじめました。 今日は読み聞かせの水曜日です。どの学年でも、絵本の世界にすっかり引き込まれている様子でした。 1年生から3年生は、算数の学習に熱心に取り組んでいました。学年が上が... -
5年生、全国小学生歯みがき大会
6月4日(水)、穏やかな初夏の陽気です。児童の一人が、紙で作った作品を見せに来てくれました。動画を見ながら作ったそうですが、細かくて丁寧なすばらしい作品でした。子どもの可能性は本当に無限です。 さて、昨日、5年生が第82回全国小学生歯みが... -
クラブ活動を楽しむ子どもたち
6月2日(月)、6月に入り、新しい一週間が始まりました。 今日、今年度のクラブ活動がスタートしました。今年度のクラブは、合奏クラブ、スポーツクラブ、レクリエーションクラブ、ダンスクラブ、そして茶道クラブの5つです。初回ということもあり、合... -
「にこにこタイム」が始まりました
5月30日(金)、週末を迎えました。そして、5月も残りわずかとなってきました。 昨年度より取り組んでいる、毎週金曜日の朝活動の「にこにこタイム」が今日から始まりました。この活動は、人とのかかわり方のこつを身に付け、他者と共に生きることの喜...